台湾の電動バイク「Gogoro」の秘密に迫る!(台湾・台北の日本人宿 4plushostel)
2019/7/22
皆さん、こんにちは。
4plus hostelです。
ここ数日、台風の影響で結構雨降ってますね…。
観光客の方はこんな日どこにいこうって決定するのが大変ですよね。
台湾の電動バイクGogoro
本日は台湾の電動バイク「Gororo」についてブログで紹介させていただきたいと思います。
そもそも「Gororo」とはなんぞや?
と思われた方も沢山いるんと思うんですが、「Gororo」とは台湾で発売されている電動バイクです。


ご存知の通り、台湾はバイク天国。
街中をみればバイクの山!道路を走っているバイクはもちろん路上にもびっしりとバイクが並んでいる光景を見たことある方も沢山いるんじゃないかと思います。
台湾ではこのバイクによる、排気ガスの問題など色々とあるわけなんですが、そんな中、この電動バイクが普及したら台湾の排気ガス問題などにもこの「Gororo」が一躍かって出ると言われてまして、この可愛らしくスタイリッシュなデザインも受けて今台湾で急激にシェアを伸ばしているようです。
Gogoroって実際どうなの?
さて、まぁ「Gororo」がなんとなくわかったとして、「Gororo」って実際どうなんでしょう?
といった疑問に答えていきたいと思います。ちなみに僕は「Gororo」を所有しています。
おそらく台湾で日本人の方で「Gororo」を所有している方ってほとんどいないと思うんですよね。そもそも基本的に在住者じゃないと買えないですし、その中でバイクを買う方の中であえて「Gororo」を選ばれる方はそんなにいないかと。今まで見たことありません。
「Gororo」結論としてはかなりありです。
購入したのが2016年の5月26日という記録が出てきたので、もう「Gororo」を購入して3年ほどということになります。発売してそんなに間もない頃でしたね。
まず、どうして「Gororo」を買ったのか?
ということなんですが、当時小回りの効くバイクを探してたんです。
その時、ちょうど「Gororo」が発売されてまもなくで、結構注目を浴びていたので、どうせバイクを買うなら「Gororo」にしようと思ってこちらのバイクに決定しました。
台湾のバイクって本当に種類が少なくて、同じ形のスクーターばっかりなんですよね。
なので、やっぱり周りと違うバイクが欲しかったのもありますね。



「Gororo」本体の料金は??
正直、3年前の話なので具体的な料金は正確に覚えてないのですが「10万元前後」だったと記憶しております。10万元といえば、現在のレートで35万円くらいですね。
電動バイクということもあり、当時「Gororo」を購入したら台湾政府の方からいくらかキャッシュバックがあったと思います。10万元のうちの2万元をキャッシュバックとか…。確かこれも詳しくルールが設定してあって、台北市じゃダメ、新北市ならありとかのルールがあったと思います。
それで、現在の値段なんですが、そんなに変わってません。
8万元〜10万元程度の幅だと思ってもらえれば大丈夫です。
詳しい値段はちょこちょこ変わりますので、台北市内の店舗でご確認してください。
「Gororo」のガソリン代は?使用料は?
はい、重要ですね。
「Gororo」のガソリン料金っていくらなんでしょう?
そもそもがガソリンじゃないですね。電気代ですね。
「Gororo」は椅子の下を開けると、中に電池のバッテリーが2つ入っていて、街中にある「Gororoステーション」という場所で簡単に交換ができます。大体、街中のガソリンスタンドに併設されているか、「Gororo」の店舗にあります。ただ、ここ最近驚いたのが、街中のコンビニの店内に電池が置いてあったんですよね。しかも大量に…。
ここ何年かで電池を交換できる場所が増えてるので、便利になりましたね。

それで料金なんですが、簡単に想像してもらえればいいんですが「スマホの料金プランのようなもの」です。
月額でいくらにしますか?というプランを先に選んで、その中で何キロまで走れますよっていうのが基本的なプランになります。そして、その距離を超えた分に関しては距離あたり、いくらの追加料金が発生しますよということになります。
初めのプランを安く設定していれば、万が一超えた分の料金も割高になります。
ほぼ、全くスマホと同じですね。
僕はほとんど長距離運転をしないので、プランは299元(1000円)のものです。
どれくらいの距離が走れるの?スピードは?
はい、これもよく聞かれる質問ですね。
距離は一回の充電交換で大体、50キロメートルくらいですね。
公式ではもっと走れるという風に広告してますが、それは30キロの速度で走り続けた場合などですね。
速度はマックスで90キロくらいです。
意外や意外。電動バイクも凄いですね。
もちろん、街中では50、60キロくらいのスピードしか出しませんが振り切ったらそれくらいの実力はあるということです。
「Gororo」のメリット、デメリットは?
はい、ここも大切ですね。
「Gororo」にするメリット、デメリットってなんでしょう?
僕が思うメリット、デメリットについて書いていきたいと思います。
【メリット】
1、見た目がオシャレ
2、財布がなくても充電の交換ができるし、6秒程度で電池交換ができる
3、バイクのカスタムパーツも色々出ているのでカスタム可能
4、環境に優しい
5、椅子の下にUSBケーブルがついており、車体からスマホの充電が可能
6、スマホでバイクの施錠が可能
7、盗まれても、盗んだ人は利用することができない仕組みなので、盗難の危険性が皆無
8、ウィンカー、ブレーキランプ、メーターの色のカスタムがスマホで簡単に
【デメリット】
1、運転中に車体から音が全くしないので歩行者に気づかれず危険な場合がある
2、電池が10%以下になると節電の為に時速30キロ以下までしか出なくなる
3、付属のスマートキー(鍵)の接触が悪く、電源を入れるのに時間がかかる場合がある
こんな感じでしょうか。
正直、圧倒的にメリットの方が大きいですし、今回あげたデメリットに関しても、大したデメリットじゃないですね。1に関しては「gogoro」が対策を考えたのか、徐行中は設定で「機械音」でバイクの「ブブブブ…」という音が出るようになりましたし、3に関してはスマホと車体をブルートゥースで連結させて施錠ができるので、あまり問題ないですね。
2に関しては正直、途中で止まったとしてもこちらの責任なので、普通のスピードで充電所に行かせて欲しいと思いますよね。
スマホ一つで完結する。それが「Gogoro」だ。
スマートスクーター。
その名の通り、頭いいですね、このバイク。
スマホで「Gogoro」のアプリがあるんですが、そのアプリをダウンロードして使うんですが、スマホ1台で全てが完結します。
スマホのスクリーンショットで少し解説します。









見てもらってわかると思うんですが、かなり便利ですし、結構楽しいです。
機械とかカスタムとか大好きな人にはかなりいいポイントですね。
バイクの路上駐車に注意…。
台北ですごく問題だと思うのが、バイクの駐輪場が足りてないんです。
バイクの数に対しての駐輪場の数が少なすぎるんです。
大型立体駐車場作って欲しいです、本当。
それで止めちゃいけないところにバイク停めたら罰金食らっちゃうんですよね。
赤い線が引いてあるところはダメな場所になります。
僕も先日、宿の前で罰金取られました…。
バイクの後ろにこの白い紙が貼られたらアウトです!

これで一回罰金600元(1800円)ですね。
そして、僕のバイクの横に停めてあったバイク達をみると…。
全滅してました…。
少なくとも30台はやられてたので、ここだけで政府は18000元の収入ですね…。
チャリーン。

そして、更に恐怖だったのが…。
その翌日…移動をしなかったバイク達は全て台湾政府によって闇に葬られたみたいです。
全て消えてました…。
所有者が「私のバイクどこいった!?」とうちの宿に駆け込んできたんですが「台湾政府によって闇に葬られた」としか言いようがありませんでした…。

Gogoroの今後は…。
台湾初のこの「Gogoro」
沖縄の石垣島でサービスを開始したり、1年以上前にドイツに行った際も走ってました。
台湾だけじゃなく、世界にどんどん進出しているようですね。
ここ最近のニュースでYAMAHAのOEMで新車を発売というニュースもありました。
「Gogoro」の今後に期待ですね。
「Gogoro」に乗ってみたい方は…!?
「Gogoro」は店舗にいけば試乗させてくれます。
ですので、試乗したい方はお店で問い合わせてみてください。
免許は必須なので日本の運転免許証を台北の交流協会で翻訳してもらい準備をしておいてくださいね。
また、4plus hostelに宿泊していただいた方にも無料で僕のバイク試乗してもらって結構です。(問い合わせください)
「Gogoro」が気になってた方へ少しでもアドバイスになれば幸いです。
色々また新しい「Gogoro」情報が入ればまた記事にするかこちらの記事にアップしていきますのでまたブログのチェックしておいて下さいね!
本日の記事は以上です。
住所:台北市林森北路72號
電話:+886225629117
LINE@:@dze5019u
HP : https://4plus-hostel.com/
良かったら台湾好きな友達になどにもシェアの方、よろしくお願いします♬